入れ歯について

入れ歯の種類

入れ歯

 入れ歯にも様々な種類があります。基本構造を知り、口・体の状態や生活スタイルなど、自分に合ったものを選ぶようにしましょう。

入れ歯の基本構造

人工歯
歯の部分です。失った歯の役割を担います。
義歯床
入れ歯の土台となる部分です。上あごや歯ぐきなどの粘膜部分に接します。
クラスプ(バネ)
部分入れ歯によくみられる、入れ歯を支える歯に引っかけるためのバネの部分です。無いものもあります。

さまざまな入れ歯

総入れ歯
総入れ歯とは、人工歯と義歯床からなるものです。自分の歯が全て無くなってしまった場合に使用します。
部分入れ歯
 部分入れ歯は、失った歯が1本〜作ることができ、支えになる歯が残っている場合によく使われます。歯を失った部分に合わせて作られるため、形状は様々に変わります。  主に、クラスプを残っている歯に引っかけることで、入れ歯を固定しますが、ノンクラスプの場合は義歯床を引っかける形状にして固定します。
レジンプラスチック床
義歯床が全て、レジンプラスチックという素材でできているものをいいます。歯ぐき色に近いピンクで作ることができます。強度を保つために、ある程度厚みがでるのが特徴です。保険も適用されます。
金属床
義歯床が、金属でできているものをいいます。金属製で熱を伝えやすいため、レジンプラスチック床と比べて口の中の異物感がより少ないのが特徴です。しかし、保険が適用されないため、少々お金もかかります。
ノンクラスプ(バネなし)
クラスプ部分のない部分入れ歯です。固いもの・やわらかいものと素材も選択することができます。
コンフォートデンチャー
義歯床の上あごや歯ぐきと接する部分を、生体用シリコーンという素材で覆ったものです。生体用シリコーンはクッション性が高く、入れ歯が直で接する上あごや歯ぐきへの負担を軽くしてくれます。
痛くて噛めなかったり、外れやすいといった悩みが解消されることもありますが、価格が高いというマイナス面もあります。
磁石式
残っている歯の根の部分に小さな磁石を取り付け、磁石の力で入れ歯を固定するものをいいます。磁石を直接取り付けるので、元となる歯の根の部分が残っていないと使えません。
テレスコープ
歯がいくつ残っているかにより使われるものの種類は変わりますが、基本的な構造は残っている歯に金属冠を被せ、さらにそのうえから金属冠のついた入れ歯をかぶせて、金属冠同士の摩擦により固定するというものです。
ブリッジ
歯を失った部分の両隣の歯を削って土台にし、橋渡しをするように歯を補うものです。しっかりと固定してしまうので取り外しはできず、ブリッジで補えるのも1〜2本くらいまでになします。健康な歯を削ることになりますが、あまり目立たないので見た目はきれいです。
インプラント
歯を失った部分の歯ぐきに根となる金属を埋め込み、それを土台に人工歯を被せ固定します。完全に固定するので、取り外しはできません。 インプラントの最大の魅力は、残っている歯とほとんど変わらず目立たないので見た目がきれいになるというところです。一方で、しっかりとしたケアを続けないと、その周辺が痛みだすという点もあります。
インプラント自体がむし歯になるということはありませんが、歯ぐきに直接金属を埋め込むため手入れが悪いと細菌による炎症を起こしやすくなり、また一度なってしまうと治まりにくいということもあります。細菌を除去することも困難で、定期的に歯科医院へ行き、歯ぐきのチェックと専門的なケアをしてもらうことが大切になります。

保管方法

 食事や会話の時だけでなく、お手入れ時と就寝時以外はつねに入れ歯を口に入れておくようにしましょう。
口に合った入れ歯は、噛んだり話したりすることをだけではなく、体の軸を安定させるためにも大切な役割を担っています。あごの位置が安定することで、頭の位置も安定します。合った入れ歯を入れることであごの位置が安定し、体のふらつきが減少します。また、転倒しそうになっても奥歯をグッと噛み合わせ、力をいれることで耐えることもできます。
 但し、無理は禁物です。入れ歯を入れておくことが困難な場合は適度に外すようにしましょう。入れ歯をしばらく外しておくときには、お水を入れた保管用の容器に入れておきましょう。入れ歯は乾燥に弱いので、ティッシュにくるんでおいたり、そのままポケットに入れておくようなことはしないでください。破損しやすくなってしまいます。

就寝時は必ず外して正しく保管

 入れ歯は生活をサポートをしてくれる大切な存在です。しかし、口にとってみれば異物でしかありません。口を休ませるためにも、就寝時は必ず入れ歯は外し正しく保管するようにしましょう。
就寝時に入れ歯を外す大きな3つの理由
  • 1.あごや歯ぐき、粘膜など口腔内を休ませるため
  • 2.口腔内の細菌の増殖を抑えるため
  • 3.小さな部分入れ歯の場合、誤飲の恐れがあるため
  •  2.は、長時間口を動かさないことに加え、就寝時はだ液の分泌量が低下します。それらにより、細菌の増殖が活発になってしまうため、異物である入れ歯を外し抑制させることが大切になります。
外した後は正しい方法で保管する

 入れ歯は、しっかしとお手入れをして、水を張った専用の容器に入れて保管しましょう。就寝時は長時間つけておくことになりますので、義歯洗浄剤を溶かしたものを使用することをおすすめします。  但し、義歯洗浄剤を使うからといってブラシで入れ歯を磨かなくても良いというこではありません。あくまで入れ歯についた細菌の繁殖を防ぐためのものなので、専用のブラシでしっかり磨いて汚れや細菌を落としてから入れるようにしましょう。  また、入れ歯に義歯洗浄剤が付着したまま口に入れると炎症を起こすこともあるので、使う前にも流水につけながらブラシで洗い、義歯洗浄剤を落としてから使うようにしましょう。

義歯安定剤について

 義歯安定剤とは、食事や会話の際、入れ歯がずれないよう安定させるためのものです。土台である義歯床の内側に用材を塗り、歯ぐきや上あごとの粘着性・密着性を高めることで安定させます。口が渇きやすいなどの理由で入れ歯がずれてしまう方によく使われています。  しかし、入れ歯がずれる理由は口腔内の乾燥だけでなく、自分の口に合わなくなってきた場合もあります。合わない入れ歯は、あごの骨を変形させたり、噛み合わせが悪くなる原因になります。ずれるからとすぐ義歯安定剤に頼るのでは無く、まず歯科医師に相談し、安定剤を使う場合も正しい使い方やアドバイスを受けてからにしましょう。

義歯安定剤の種類とそれぞれの使い方

クリームタイプ

チューブ入りのものが多くみられる、クリーム状の安定剤です。だ液などから水分を含み、粘着性を発揮します。

入れ歯をブラシで洗うなどしっかりお手入れしたあと、余分な水分を除去します。 安定剤を義歯床の歯ぐきにあたる部分に薄く塗布します。塗りすぎるとはみ出してしまうので、使い始めは少しずつにして様子をみるようにしましょう。塗布する時は、専用グローブを使うと良いですが、扱いにくくなるようなら素手でもかまいません。但しその場合は、入念な手洗いと消毒を施してからにしましょう。 入れ歯をはめて、安定するまで1分間ほど押さえます。
パウダータイプ

粉状の安定剤で、薄付きできるので快適に使用できます。クリームタイプ同様、だ液などの水分を含み、粘着性を発揮します。

入れ歯をブラシで洗うなどしっかりお手入れしたあと、洗い立ての水分を残したままの状態にしておきます。 安定剤を義歯床の歯ぐきにあたる部分に振りかけます。 逆さにして軽く振り、余分なパウダーを落とします。この時しっかり振り落とすことで薄付きになり、使い心地が良くなります。 入れ歯をはめて、安定するまで1分間ほど押さえます。
クッションタイプ

クッションタイプは、歯ぐきと入れ歯の間に厚みを持たせることで安定させるため、入れ歯が歯ぐきにあたる痛みを和らげる効果もあります。同じものを2〜3日連続して使うことも可能です。但し、金属床の入れ歯には使えません。

入れ歯をブラシで洗うなどしっかりお手入れしたあと、余分な水分を除去します。 安定剤を義歯床の歯ぐきにあたる部分に伸ばしながら付着させます。専用グローブを使うか、素手の場合は入念な手洗いと消毒を施してから付けるようにしましょう。 一度、入れ歯をはめて2〜3回噛みしめ、安定剤を広げるイメージで全体に行き渡らせます。 3の後、入れ歯を外し、はみ出た部分をはさみなどで取り除きます。安定剤をきれいに整えてから再度入れ歯をはめ、使用を始めます。

外し方

 入れ歯の外し方にも正しいやり方があり、種類によって異なります。ちゃんと口に合った入れ歯なら正しい方法を使って簡単に着脱できます。
 入れ歯を無理に外すと、口腔内を傷つけたり、入れ歯自体を変形させる恐れがあります。また、外しにくいということは、入れ歯が変形してしまった・入れ歯が口に合っていない・むし歯や歯周病があるなどの可能性も考えられます。正しい方法を使っても外しにくいようなら、一度歯科医師に相談してみるといいでしょう。

正しい入れ歯の外し方

部分入れ歯・クラスプ(歯にかけるバネ)があるもの

クラスプがある場合、クラスプを支えとなっている歯から外すように動かしてから、入れ歯全体を外します。

入れ歯のクラスプに、指や爪を引っかけます。 残っている歯に、クラスプを引っかけていない空いている指を沿えます。 指を沿えた歯を支点に、両手に同時に力を入れすぽんと外します。
総入れ歯

総入れ歯は、義歯床と上あご・歯ぐきなどの間に空気を入れることで外れやすくなり、コツをつかめばカパッと簡単に外せます。大きな入れ歯を口から出すときに、口が開かなくて出しづらいと感じたら、口の周りの筋肉をマッサージしてほぐしてあげましょう。

入れ歯の前歯の部分を持ちます。 奥歯のほうを、上あご・歯ぐきといった粘膜から浮かせるように空気を入れます。

スマイルMembers 限定コンテンツ満載!会員登録無料!

会員登録 ログイン

今月のセミナー

今月のセミナー
口腔ケア講座
テーマ「口腔ケアの基礎知識と
   うがいができない方の口腔ケア」
日時:6月13日(月)
場所:特別養護老人ホーム
   こころの丘 高山
口腔ケアをはじめませんか
訪問口腔ケアの動画はこちら
餃子ガーゼの作り方
訪問口腔ケアの動画はこちら
動画でみる