嚥下についてのご質問にお答えします♪part2

続いてもご質問になります♪

Q:側臥位でも飲み込めない場合どうしたらよいか?飲み込めるまで待つ?吐き出してもらう?

A:側臥位で摂取される方は、喉に食べ物が残りやすい方が多いと考えます。

そのため、食べ物が喉に残った状態で食事を終了してしまうと、姿勢が変わった際に誤嚥する可能性があります。

通常食べ物が喉に残らないようにゼリーを食べて頂くことが多いですが、

100%喉に残らずに飲めるとは限りません。

そこで「フィニッシュ嚥下」をする必要があります。

フィニッシュ嚥下は喉に残った食べ物を誤嚥しても肺炎になりにくい、

トロミ茶などに「置き換える」方法です。

何口くらいトロミ茶を飲めば食べ物からお茶に残留物が置き換えられるかを確認し、

食後30分程度側臥位で過ごしていただきます。

口腔内に食べ物が残っている場合には、口腔ケアを行って口の中をきれいにして頂ければ、問題ありません。

 

 

Q:検査を受ける時に誤嚥したら、吸引などの処置はしてもらえるのですか?

A:原則誤嚥するような検査は行いません。

高齢者では、わずかな誤嚥が命取りになる可能性が高いからです。

あらかじめ問診によりその方の嚥下機能を分析した上で、誤嚥しないように検査の計画をします。

もし仮に誤嚥した場合には、状況に応じ、吸引などの適切な処置を行いますが、誤嚥しても吸引が必要なケースはほとんどありません。

少量の誤嚥の場合には、体位ドレナージで安全に排出できる場合が多いですし、吸引による咽頭喉頭へのダメージも軽視できるものではありません。

 

 

                                            摂食嚥下部門主任 井出