『踊る!アート展』

先日の日曜日、家族で「名古屋市科学館」に行ってきました。

29.2(1)

『チームラボ☆アイランド踊る!アート展と、学ぶ!未来の遊園地』

というイベントをやっていたので、それが目的です。

東京で開催していたのを子供とテレビで見て、子供が行きたい❗

と言ったのですが、さすがに東京は無理。

うちの長男は、描くことや、作る事が大好き。

連れてってあげたかったな…、と思っていたとこ、

この冬、名古屋の科学館に期間限定で開催されました。(2月12日で終わりました)

 

さすがに、長靴やブーツを履いた子供はいないだろうと、

スニーカーを持って行って正解でした。誰も履いていませんでした…

で、本題です。

何をしに名古屋まで行ったかというと、

難しい話は省略して…子供達がそれぞれ描いた絵を大スクリーンに飛ばしに。

A3くらいの紙にいろんな乗り物や、建物の絵が描いてあって、

子供は好きなものを選んで、それぞれ色を塗ったり、描き足したりします。

それを機械に通すと、

平面に描いた子供達のUFO(うちの場合)が大スクリーンのタウンにポン!

と出て来て、それが何故かクルックル回りながら(自転するのです!)、

さらに右に左に動くんです!!

大きくなったり、小さくなったりしながら。

もう、親は大変です。

子供より喜んで、必死で携帯で追いかけました。

子供は口を開けて見てました…。

29.2(2)

次に、子供が塗り絵したUFOを、また違う機械に通すと、

今度は勝手に展開図を作ってくれるのです。

それを組み立てると、自分が塗ったUFOが立体的になるのです。

信じられないような事が次々に起こりました。

さすがに、4才には高度過ぎて、スゴさがわからなかったみたいですが、

8才はとても喜んでいました。

他にもいろいろなブースがあり、どれも驚くものばかりでした。

 

最先端のデジタルアートが作り出す、体験型知育空間で、

創造力・共感力など生きる為に必要な能力を育むー  …らしいです。

難しいことは、よくわかりませんが、

高山では絶対体験できなかったことなので、出掛けて良かったと思いました。

それにしても、子供が一番楽しかったのは、

科学館の外で汗だくになって遊んだ事、と言われた時は、ガーン( ̄▽ ̄;)でした。

 

訪問口腔ケア専門歯科衛生士:川上ちえこ